水
電気、ガス、水道とボート生活ではいろいろと勝手が違うわけですが、今日は一番基本の水のことを話そうと思います。
まず、ボートの中にはキッチン、シャワーと洗面所に蛇口がついているのですが、水はボートの下に格納されているタンクから送られてきます。蛇口を捻るとウォータパンプがぶおーっと音を立てて水をタンクから送り出してきます。なので、電気がないとパンプが作動しないので水が使えないわけです。電気の話はまた今度。
ウォータータンクにはスチール製とプラスチック製の二種類があり、どちらがいいかというと断然スチール製です。衛生面、耐久性どちらもスチール製がいいのですが、あえてプラスチック製の利点を挙げると言えば、設置費用が安く住むということでしょうか。といってもタンクはボートを作るときに組み込むものなので、これからナローボートを作る、という人以外はあまり関係のない話しでしょう。
因みにタンク満タンで水はどのくらいもつのか、と言うことをよくきかれますが、それは水をどのように何に使うかによって大分変わってきます。一番水の使用量が大きいのはシャワーでしょうか。 幸い僕は仕事場でシャワーを浴びられるので、なるべく職場で浴びるようにしています。これでかなり給水頻度を減らせます。仕方なくシャワーをボートで浴びるときは、頭を洗うときなんかにいちいち水を止めて頑張って節水に励みます。
あと、どこで給水するのかということもよく聞かれますが、運河沿いに給水ポイントが時々あって、そこの蛇口からホースでタンクに水を引っ張ってきます。タンクのサイズは船によって違うのですが、僕の船は空っぽから満タンまで給水するのに大体30分くらいかかります。
今日は長々と水の話しにお付き合い頂き、ありがとうございました!
0コメント